![]() |
![]() |
![]() |
毎年、10月14・15日の両日、枚岡神社にて行われる、『枚岡神社 秋郷祭』には、20数台の布団太鼓の奉納を見ようと、 大勢の見物客が訪れます。東大阪市の祭りの中では、最大級といっても過言ではないでしょう。 |
その枚岡祭に心奪われてしまったのは--------私が20歳の時でした。 元々、地元民でなかった私は、結婚を機に、枚岡神社より徒歩3分の所に引っ越して来ました。 妻は、思いっきり地元の出身で、妻の兄(義兄)は、地元青年団の団長もさせていただいたし、自作の「トンボ」や木彫りも作ります。太鼓台をこよなく愛す人です。 約2tの布団太鼓を42名前後で担ぎ、地域をねり歩いた後、神社境内でくり広げられるスケールの大きい担ぎ合いを見て、「こんなすごい祭があったのか...!!」と一瞬にして心奪われてしまったのでした。 |
![]() |
![]() |
平成4年の御堂筋パレードで太鼓台デビューさせて頂き、その後 年1回の秋郷祭等々に、参加させて頂きもう31年目になります。 地元消防団にも在籍し、地域のお手伝いを微力ながらさせて頂いております。 ところが、実家の米酒商を継いでいた義兄が志半ばで突然他界し、その後を私が商売させて頂く事になりました。 |
米業界に携わっているうちに「何か、自分だけのオリジナル米は作られへんか?」と思い、地域密着型の商売をしていた祖父・父・兄の意志を受け継ぎ 「そうや!自分の好きなもん 地元の方に喜んでもらえるもんを作ろう!!」と今回の企画を思いついたのです。 構想2年。東大阪市のみならず、全国各地の太鼓台好きの方々、どの地区の方にも楽しんで頂こうと写真にせず、イラストで優しい雰囲気のデザインにしました。 |
![]() |
![]() |
肝心の中身ですが、おまかせ下さい!! 米屋ですから、下手なもんは入れられません。この時期にあったおいしい新米を厳選。 同志の仲間が食べて頂く事を考えて、良質の玄米を仕入れ、自社精米工場にて自家精米しています。 |
(今年は腰の調子も悪いし、台の横 歩いとこかなぁ)と思っていても、交代してくれの合図である手が上がれば、(俺が入ったら、楽になるやろか...)と、ついつい担いでしまう。 熱い祭男達に、ぜひぜひ『太鼓台』米の事を、ご友人やご家族と話題にして頂ければ幸いです。 店主
|
![]() ![]() ![]() |